1/8

【本日の学習時間9時間】【累計233時間】←12/6〜12/29までの期間(主に監査・企業)の学習時間追加済み
【簿記】

教材:DVD(BM1)、テキスト

時間:6時間

範囲:有形固定資産

【簿記】

教材:DVD(BM1)、テキスト

時間:3時間

範囲:個別原価計算(製造間接費予算と基準操業度)

簿記はもっと自分でテキスト進めていい感じ。てか簡単な論点を時間かけてやるのは...DVD効率悪いかも!?とふと思う。今日まででBM2までのテキスト読んだので、3〜5も進めていきたいところ。難しい論点というかわかりにくい論点は限られているので、それらを丁寧に押えながら全体もしっかり押える方向で。財務会計論はおそらく連結に入ってから負荷が何倍にもなるかと思うので、今の内に個別論点を丁寧に漏れなく押えたい、と自分に言い聞かす。

管理はBMなって各論点より細かくなった。1級だと製造間接費の論点で、製造間接費予算と基準操業度について細かくみていなかったものの、今日のDVDだとそこだけで2時間ちょい。管理は今日の講義の偉大な先輩によると...

  • 各論点の計算方法
  • その理論的背景
  • 原価計算基準での当該論点の規定のされかた

を押えるのがポイントらしい。この「基準」ってのがややこしく、はるか昔に出来た原価計算上の決まり事をいろいろ規定しているんだけども、実際の計算・理論を理解した上でそれらの基準上での規定のされかた(文言の解釈)を押えるという代物で、まだ手を付けられないのが悩ましい。企業法の条文然り、監査の基準・委員会報告書然りで苦手意識無くしていきたいところ。ただ全て覚えろという性質のものでは無いらしいので、適宜各論点学習上で必要に応じて確実に押えたいところ。

累計学習時間に先月分の学習時間を足してみる。こうすると論文修了後には3000時間位になる模様。