このままの

ペースだと間違いなく落ちる。今日は先月までのアクセスをまとめていたけど、質・量共にかなりの量を痛感。管理の理論対策とかだけでも何気にタスク重そうだし。これに更に今月から4月までのアクセスを短答までに最低2回転回すという事はもっと根本的に勉強法を改めなくてはいけない。アクセス回し始めるのは早くても2月頭からだなぁ、簿記・管理・租税のBMすら未だ消化出来ていないのだから回しようが無い。

企業はともかく、監査は直前位まで放置(ベーシック問題集手に入れたのでそれを時間ある時に解く。)でいいとする。企業は各論点の暗記事項を最低限覚えて、答案構成出来る様にならないと全答練では撃沈必至でしょう。せめて年末年始で入門・BM期のレジュメは完璧にしておく。

年明け早々、簿記・管理月間という事で、朝に前日分のトレーニング+2・3・4限でDVD講義。。アクセスをどこに挿入していくかはやはり要検討だ。。1月が山場だな。。てか相手は2年or1.5年本科の入門上がりや昨年短答落ち等の中で追いついていくためには最低限の事しかやらなければ追いつけないという事を痛感する。

あと、やっぱ講義ってのはその場で聞いて覚えるものでは無くて、あくまでその範囲についての理解を深めてくれる一つの教材と考えた方が良い様に思ってる。TACで講座申し込むと、テキスト・トレーニング(計算科目)・アクセス・答練等色々こなさなくてはいけないタスクがある。この中でやはり一番やらなくてはいけない教材がアクセス・答練・トレーニングであって、特にアクセスは講義内の内容を理解する為の演習問題として最高の出来らしいし、答練は理解して覚えなくてはいけない事をアウトプット出来るか?という観点から網羅的に良く作りこまれているとの事なので、照準はこれらの教材を完璧に出来るかどうかにおいていきたいと思う。講義聴いて覚えた気になったり、理解した気になるのが一番マズイ。講義を聴くことでその学ぶべき対象の大枠での捉え方や重要論点をつかみ、後はテキスト・レジュメ復習で理解・暗記する。その後演習(監査や企業等の理論科目は肢別問題を各肢別に厳密に○×を検討してみたり...)で出来るところ・出来ないところを明確にして、その後出来なかったものは後日復習した上で再度解きなおしてみると。

取り合えずアクセスに如何に早く取り掛かれるかを来月の簿記・管理月間を消化しながら考えるしかないな。。

あと150日。。

明日からしっかり勉強した科目とその範囲、時間等メモっていこう。

【科目名】
教材:
時間:
範囲: